風鈴の飾り方 マンションやアパートでのマナーは?歴史やおすすめについても

生活

夏に馴染みのある風鈴。

どう配置すれば良いのか?音による不快感をもたらすことはないのか、気になる部分ですよね。

さらに、風鈴には魔を寄せ付けない力がある、と聞いたことがありますか。

実は、多くの人が知らない背景や起源が存在します。

今回の内容は、『風鈴の取り扱いやその魔力について。マナーを気をつければ、アパートでも問題なし?』に焦点を当ててお伝えします。

最後までお楽しみください。

風鈴の音の、周囲の方への配慮

風鈴の音に癒しを感じるのは人それぞれ。

夏の散策中に響く風鈴の音はほっこりさせますが、同じ感じ方をする人ばかりではありません。

「騒音問題」も考慮し、配慮する方法を考えます。

適切に収納

「外に飾っている場合は夜は取り込む」「風が強い日は収納する」という意識が大切です。

これもマナーの一環ですね。

玄関での設置

玄関に飾る場合、訪問者がくる時やドアを開け閉めする時だけ音が鳴ります。

頻繁に来客がない場合、騒音の懸念は低くなりますね。

卓上風鈴の導入

風情は変わりますが、卓上に設置する風鈴も良い選択肢です。

室内限定の使用となるため、騒音の懸念は少ないです。

特にアパートメントに住む方々にはピッタリです。

マナーを守った上での風鈴の飾り方

風鈴と言えば、良好な日差しを受ける家の南側(縁側)を思い浮かべる人も多いでしょう。

南西の方向は「裏鬼門」とされ、良くない方向とも伝えられていました。

かつての風鈴は、魔を遠ざける目的で使用され、不吉な場所に配置されていたのです。

そこから、風鈴の音を楽しむ文化が根付き、縁側で過ごしつつ風鈴の音を堪能する風景が生まれたと言われます。

展示する際のアイディアとして、カーテンのレールにSフックを利用して吊るす方法が簡単です。

また、卓上タイプの風鈴については、先に述べたとおりです。

風鈴の音色はなぜ落ち着くのか

風鈴の音には、心を落ち着ける「1/fゆらぎ」が含まれています。

自然の1/fゆらぎの音に耳を傾けると、脳はα波の状態を取り戻し、心身へのリラックス効果があるとされています。

「1/fゆらぎ」とは、規律と変動が絶妙なバランスで揺らぎを作り出すものを指します。

例えば、波の音や川の流れる音などが該当します。

面白いことに、美空ひばりや宇多田ヒカルの歌声も、この特性に当てはまるとされています。

風鈴の音色は心を和ます効果があり、ストレスを軽減するとも言われています。

心が癒されるんですね!

風鈴はどのように生まれ、大事にされてきたのか

風鈴の起源について深掘りしてみましょう。

「ちりんちりん」という音が夏に響くと、多くは「それは風鈴」と感じるでしょう。だけど、風鈴は元々、占いの具として使われていたのです。

かつては、「風鐸(ふうたく)」と称される青銅製の鐘がその原型でした。

中国の唐の時代には、この風鐸を竹の中に四方向、東西南北に掛け、風の動きや音の特性から運勢を見ていたのです。

そして、遣唐使を通じて仏教が日本へ伝わる際、風鐸も紹介されました。

日本において、これが魔を防ぐアイテムとして認識されるようになりました。

昔々、大風は疾病や邪気をもたらすと見なされていたため、響く風鐸は清浄な力があると感じられました。

そして、江戸時代に進むと、青銅の風鈴は西洋のガラス文化の影響で、ガラスで作られるようになり、我々が知る風鈴へと進化しました。

では、風鈴が夏のシンボルとしてどのように浸透したのかを見てみましょう。

風鈴と夏の関係

江戸の時代に入ると、多くの家庭で風鈴が愛されるようになりました。

その頃、鈴虫の美しい鳴き声を楽しむ風習があり、風鈴はそれを補完する存在として広まっていったのです。

人々は、鈴虫の季節が来る前の初夏に風鈴を設置し、鈴虫の時期が始まると風鈴を取り外していたと伝えられています。

風鈴が夏のアイコンとして認識されるようになったのは、この頃からですね。

風鈴のお祭り

夏の季節と言えば、やはりお祭り。

風鈴をテーマにしたお祭りもいくつか存在します。

西新井大師の風鈴まつり

この祭りは東部大師線:大師前駅で開かれます。

川崎大師の風鈴市

この市場では、47の都道府県から驚くべき900種類、30,000個を超える風鈴が展示されます。

おふさ観音の風鈴祭り#

奈良県橿原市(かしはらし)の「おふさ観音」は、風鈴とバラで有名です。

毎夏、2ヶ月間、この場で「風鈴まつり」が催され、夏の風情を楽しませてくれます。

風鈴のおすすめ紹介

注目の風鈴をいくつか取り上げてご紹介します。

江戸風鈴

よくこの名前で知られています。

かつては青銅で作られていた風鈴が、江戸の時代にガラス製に進化しました。この「江戸風鈴」という名を命名したのは「篠原まるよし風鈴」の創立者、篠原儀治氏です。

1965年頃よりこの名で販売され始めました。

型を使用せずにガラスを成形するという特色があり、職人が手間をかけて作るため、まったく同じものは存在しません。

その結果、微妙に異なる音が楽しめることも。

南部風鈴

岩手県の「南部鉄器」を起源とする、伝統的な鉄製の風鈴です。

この風鈴の鳴りは、ガラス製の繊細な音とは異なり、「リーン」という深い響きが特徴です。

実は、「残したい日本の音百選」にも選ばれています。

ちなみに、南部風鈴の音の周波数は3,000ヘルツ。これは、鳥のさえずりや小川のせせらぎと同じ周波数で、リラックス効果が期待できると言われています。

小田原風鈴

風鈴の中でも高い評価を受けています。

製作できる技師は限られ、非常に貴重な存在です。

用いられているのは、銅と錫の合金である砂張。この砂張の加工や鋳造、色付けなど、高度な技術が要求されます。

砂張はもろく、取り扱いには慎重さが求められます。

別府竹風鈴

全部が竹で出来ているわけではなく、南部風鈴を竹の籠で囲んだデザインとなっています。

別府の伝統的な竹工芸が取り入れられており、視覚的にも魅力的。室内でのデコレーションとしてもピッタリです。

紀州備長炭風鈴

音のボリュームが気になる方向けに、この風鈴をおすすめします。

紀州備長炭風鈴は特有の深い響きを持ち、音の大きさも控えめです。玄関や他の場所でのディスプレイにぴったりです。

まとめ

・設置する際には音の大きさを考慮する

・風鈴の持つ癒しの効果が科学的にも認められている

・風鈴を取り扱うときの礼儀や注意点

・風鈴は本来、邪気を払うために使われていた

・風鈴に関する祭りも行われている

・風鈴の材質や製造方法によって特色が異なる

風鈴と言えば夏のイメージが強いですが、もともとは風の力を避けるためのアイテムでした。

そのため、冬の季節にも風鈴が合っていると言えます。

夏には風鈴の音と共に、虫の声を楽しむのも良いでしょう。

現代の生活にも合わせて、インテリアとしても人気の風鈴。その響きを楽しみながら、周囲との調和を保つことが大切です。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました